世界遺産検定勉強ブログ

世界遺産検定2級のお勉強(と行ったところの想い出少々)

北海道・北東北の縄文遺跡群(p42-43)

北海道・北東北の縄文遺跡群(Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan)

2021年登録(第44回世界遺産委員会@オンライン開催)。

登録基準:ⅲ、ⅴ

ⅲ:文明や時代の証拠を示す遺産

ⅴ:独自の伝統的集落や、人類と環境の交流を示す遺産

 

  • 北海道、青森県岩手県秋田県に位置する17の考古遺跡で構成。
    ⇒関係自治体は資産全体の顕著な普遍的価値を保全するための基本方針となる包括的保存計画を策定。縄文遺跡群世界遺産本部を設置。
  • 縄文時代の狩猟・漁労・採集による定住の開始と発展、成熟を示す。
  • 3つのステージとそれぞれ2つの小区分に分け構成資産を位置づける

ステージ1:定住の開始

1a:居住地の形成。土器使用開始(紀元前13000~7000年)

  • 大平山元遺跡(青森県):石器とともに土器片が出土

1b:集落の成立。居住域と墓域の分離(紀元前7000年~5000年)

  • 垣ノ島遺跡(北海道):竪穴建物の居住域と土坑墓の墓域が分離

ステージ2:定住の発展

2a:集落施設の多様化。祭祀場的な捨て場が形成(紀元前5000~3000年)

  • 北黄金貝塚(北海道):竪穴建物、墓、貝塚、水場遺構
  • 田小屋野貝塚青森県):竪穴建物、墓、貝塚、捨て場、貯蔵穴
  • 二ツ森貝塚青森県):竪穴建物跡、貯蔵穴が多数。大規模な集落。

2b:拠点集落の出現。集落の祭祀場が多様化(紀元前3000~2000年)

  • 三内丸山遺跡青森県):竪穴建物、掘立柱建物、列状の土抗墓、埋設土器、盛土など。2000点を超える土偶など出土⇒祭祀、儀礼が長期間行われていた
  • 大船遺跡(北海道):100頭を超える竪穴建物跡、大規模な盛土、100基以上の土坑群
  • 御所野遺跡(岩手県):配石遺構を伴う墓域、祭祀に伴う盛土。火を使用した祭祀が行われた。竪穴建物は土で覆う屋根構造だった。

ステージ3:定住の成熟

3a:共同の祭祀場と墓地の進出。集落は小規模化、集落外に共同の祭祀場と墓地(紀元前2000~1500年)

  • 入江貝塚(北海道):竪穴建物の居住域と土坑墓による墓域で構成
  • 小牧野遺跡(青森県):環状列石、捨て場、湧水遺構、土坑墓群、土器棺墓
  • 伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡(秋田県):4つの環状列石
  • 大湯環状列石秋田県):万座環状列石・野中堂環状列石。掘立柱建物、貯蔵穴、土壙墓などが環状列石を取り囲むように同心円状に配置。

3b:祭祀場と墓地の分離。祭祀・儀礼が充実。共同墓地、祭祀場が顕著(紀元前1500~400年)

  • キウス周堤墓群(北海道):周堤墓=大規模な土手で囲まれた共同墓地
  • 大森勝山遺跡(青森県):環状列石を主体とする祭祀遺跡
  • 高砂貝塚(北海道):貝塚と墓域(土坑墓と配石遺構)で構成。
  • 亀ヶ岡石器時代遺跡(青森県):土壙墓が多数群集。捨て場には漆塗りの土器や漆器土偶、植物製品、ヒスイ製の玉類。「遮光器土偶」出土。
  • 是川石器時代遺跡(青森県):一王子、堀田、中居の3つの遺跡からなる。捨て場からは精巧な土器、土偶、漆塗りの弓など漆製品が出土。

 

おまけ:

私が訪れた世界遺産シリーズ

アンコールワットを空から(2011年5月)

アンコールの遺跡群(カンボジア)1992年登録。

登録と同時に危機遺産にも登録されたが、日本をはじめ修復に協力し2004年に危機遺産から脱した。

9~15世紀にかけて東南アジアに巨大帝国を築いたアンコール朝の都市遺跡。

登録基準:ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ

ⅰ:人類の創造的資質を示す遺産

ⅱ:文化交流を証明する遺産

ⅲ:文明や時代の証拠を示す遺産

ⅳ:建築技術や科学技術の発展を証明する遺産

 

カンボジアは食事がイマイチだった記憶。何かにやられて帰国後おなかを壊した。二人乗りの小型飛行機でアンコールワット周辺を遊覧飛行。ゴルフ場とかもあったなぁ。シェムリアップをずっとシュリムアップだと思っていた。

バンコクから列車で国境の町まで行き、歩いて国境こえたよき想い出。アンコールワット遺跡群しか行かなかったが、プノンペンとかも行ってみたかったなぁ。プレア・ビヒアも。